ちょこっと運動でリフレッシュ

気分も前向きに!座ったまま肩甲骨を動かすリフレッシュ運動

Tags: 肩甲骨, リフレッシュ, 座ったまま, 姿勢改善, ゆる運動

導入:座ったままで気分も体もスッキリ

日々の育児や家事、デスクワークなどで、ついつい猫背になってしまったり、肩や背中がガチガチになったりすることはありませんでしょうか。気がつけば気分まで沈みがちになることもあります。

そんな時でも大丈夫です。この「ちょこっと運動」では、座ったままで手軽に行える肩甲骨の運動をご紹介します。肩甲骨を意識的に動かすことで、背中の血行が促進され、こわばりが和らぎ、心も体も軽やかになります。特別な道具や広いスペースは必要ありませんので、スキマ時間にぜひ試してみてください。

肩甲骨を動かすことのメリット

肩甲骨を動かすことは、以下のような効果が期待できます。

座ったままできる!肩甲骨リフレッシュ運動

これからご紹介する運動は、椅子に座ったまま、5分から10分程度で簡単に行えます。無理のない範囲で、ご自身のペースに合わせて行いましょう。

準備:基本の座り姿勢

  1. 椅子に深く腰かけ、足の裏を床につけます。
  2. 背筋を軽く伸ばし、お腹を軽く引き締めます。
  3. 肩の力を抜き、リラックスした状態で、ゆっくりと深呼吸を数回行います。

運動1:肩甲骨を大きく回す運動

肩甲骨周りの筋肉をほぐし、血行を促します。

  1. 両手を軽く肩に乗せます。
  2. 息を吸いながら、肘を大きく前方から上へ持ち上げます。肩甲骨が上に引き上げられるのを意識しましょう。
  3. 息を吐きながら、肘を後方へ大きく回し、ゆっくりと下ろしていきます。肩甲骨が背骨に寄るように意識します。
  4. この動作を5回繰り返します。
  5. 反対回し(後方から前方)も同様に5回行います。

ポイント: 肩甲骨全体を動かすことを意識し、無理な力は入れずに、滑らかに大きな円を描くように行いましょう。呼吸と動作を連動させることが大切です。

運動2:胸を開き、肩甲骨を寄せるストレッチ

猫背で丸まった背中を伸ばし、胸を開くことで呼吸も深まります。

  1. 椅子の背もたれから少し体を離し、背筋を伸ばして座ります。
  2. 両手の指を組み、頭の後ろに置きます。肘は横に開いておきます。
  3. 息を吸いながら、ゆっくりと肘をさらに外側へ開き、胸を大きく広げるように意識します。肩甲骨が背中でぐっと寄るのを感じましょう。
  4. そのままの状態で3秒から5秒キープします。
  5. 息を吐きながら、ゆっくりと肘を元に戻します。
  6. この動作を3回から5回繰り返します。

ポイント: 肩や首に力が入らないように注意し、胸の広がりと肩甲骨が寄る感覚に集中しましょう。痛みを感じる場合は無理に広げすぎないでください。

運動3:上体ひねりで背中全体をリフレッシュ

背中全体を伸ばし、上半身の緊張を和らげます。

  1. 背筋を伸ばして座り、両腕を胸の前で軽く組みます。
  2. 息を吐きながら、ゆっくりと上体を右にひねります。左手で右膝の外側を持つと、さらにひねりやすくなります。
  3. 顔も一緒に右を向き、目線は肩越しに遠くを見るようにします。
  4. ひねりきったところで軽く3秒から5秒キープします。
  5. 息を吸いながら、ゆっくりと正面に戻ります。
  6. 反対側(左)も同様に行います。
  7. 左右それぞれ2回から3回繰り返します。

ポイント: 腰からひねるのではなく、背骨を高く伸ばしたまま、肩甲骨から上体をひねるように意識しましょう。呼吸を止めず、無理のない範囲で行ってください。

期待できる効果と実践のヒント

これらの運動を継続することで、以下のような効果をより実感しやすくなります。

実践のヒント

まとめ

忙しい毎日の中で、自分のための時間を見つけるのは大変なことです。しかし、たった数分の「ちょこっと運動」でも、心と体に大きな良い変化をもたらすことができます。今回ご紹介した座ったままできる肩甲骨のリフレッシュ運動は、場所を選ばずに手軽に実践できるものです。

ぜひ、日々の生活にこの小さな習慣を取り入れて、心身ともに軽やかで前向きな毎日を送ってください。